【シンガポール】IKEAで家具を買ってみた!

買い物
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シンガポールでの生活も落ち着きはじめ、日本から持ってきた本や小物の整理のため、家具が必要になってきました。
今回は、棚や小物の購入のためシンガポールのIKEAに行ってきたので、そのレポを残します🖋

Shopee:棚のネット注文で四苦八苦

楽天やAmazonといった国民的ECサイトがシンガポールにもあります。
名前は「Shopee(ショッピー)」。楽天のような使い心地で、一度ECサイトを利用したことがある方ならば、簡単に注文が完了できる便利なサイトです。

以前Shopeeで棚を買ったことがありました。
しかし、到着予定日は確認するために延び、注文~到着までにかかった期間は1か月以上!
そして届いた棚のパーツを広げたところ、組み立ての手順書もなし😵
夫と四苦八苦しながら、組み立て→解体を繰り返しつつ、何とか完成させました、、

もちろんShopeeが悪いのではなく出品業者が悪いのですが、家具は見て買った方が安心と痛感しました🥲
今回追加で棚を購入することになり、そんな経緯から、IKEAに調達しに行ってきました🏃🏻‍♀️💨

シンガポールのIKEA情報

IKEAは、家具とホームファニッシング製品を扱う、スウェーデン発の世界的な企業です。
2025年7月現在、シンガポールにはIKEAが3店舗あります。

・IKEA Alexandra店(場所リンク
・IKEA Tampines店(場所リンク
・IKEA JEM店(場所リンク

物価高なシンガポールですが、IKEAには価格を抑えたオシャレな商品が多く、特に若年層や若い夫婦にから重宝されているようです✨

今回は3店舗のうち、シンガポールに一番最初に出店したAlexandra店に行ってきました🏃🏻‍♀️💨

IKEA Alexandra(アレクサンドラ)店 アクセス

IKEA Alexandra店の最寄り駅は、グリーンラインが通っているクイーンズタウン駅です。
駅からIKEAまでは徒歩15~20分程度です。一度右折するだけで、道は簡単です。

駅に到着したら、出口Aに進みます。

階段を降りると、階段を右手に見る形で道なりに進みます。

道なりに進むと、★マークが特徴的な建物が見えてきます。
その建物を目印に、道なりに右折します。

IKEAが見えてきました!道路の反対側にあるので、赤矢印で示した歩道橋?からお店に入ります。
ここまで徒歩できましたが、屋根があるのは途中まで。
影が少ない道もあり暑い~!日傘があるといいかもしれません😵

余談ですが、歩道橋?からとんでもない構造の建物が見えました。
シンガポールは地震がないので問題ないかもですが、日本人としてはヒヤヒヤしてしまう😶

いざ入店!

店内の様子

歩道橋?からの入店のため、2階からめぐります。

店内の様子は、そこまで日本と大差ありませんでした。
週末に行ったためか、家族連れが多い!店内は込み合っていました😶

食事

IKEAといえば、家具・小物のほか食事目当ての方も多いですよね!
テーブルに座って落ち着いて食事ができる場所は、2階にありました。
15時ごろでしたが、人が多く賑やかでした。
お昼時はもっと混んでいるかも、、食事が目当ての場合は、週末の場合、場所を確保するのに多少時間がかかるかもしれません。

1階には軽食が食べられるショップもありました。
50円ならぬ50セントソフトクリームも!✨シンガポールでも人気なようです!🫶🏻
ちなみにハイテーブルのみ用意されており、座って落ち着いて食べる感じではありませんでした。

軽食ショップの隣には、ビールやお菓子、パン、冷凍食品などの購入可能な売店もありました。

購入方法

今回棚を購入したので、購入の流れを残しておきます🖋
まず、気になる家具が見つかったら、インフォメーションマークにいるIKEAの店員さんに話しかけます。
この時、気になる家具と値段の写真を店員さんに見せると、コミュニケーションがとりやすいです👍🏻

店員さんに「買いたいです!」と伝えると、「郵送(Deliverly)?手で持ち帰り(Self-Collection)?」と家具の持ち帰り方法を確認されます。

おじゃ
おじゃ

2025年7月現在、郵送は一律 35 SGDかかり、到着までに3~7日程度かかると説明されました。変更がある可能性もあるので、公式サイトをご確認ください。
ちなみに私たちは持ち帰り(Self-Collection)で進めました!

自分の希望する方法を伝えると、伝票が発行されます。

道なりに進み、1階フロアの商品も見回ると、レジが見えてきます。
こちらで、一緒に購入する小物と合わせて、伝票のバーコードを読み込み、先に会計を進めます。

会計を終えると、左側に「Merchandise pick-up」エリアがあります。
こちらのABカウンターの店員さんに、会計済みの伝票を渡し、商品の準備をお願いします。
しばらくするとモニターに自分の番号が表示されます。伝票を渡すと、用意された商品をゲットすることができます✨

気を付けるポイント

今回IKEAで買い物した際に、いくつか困ったことがありました。

地図がない

広い店内ですが、売り場の地図が(少なくとも私たちが見た限り)見つけられませんでした
電車の到着駅を示すような、売り場の順番を記載した表示は見かけましたが、一度トイレに入るためルートを外れると、あっという間に迷子に😵

あれ?ここどこだ?え、またここに来ちゃった。こんなところ来たっけ?
でしばらく店内を徘徊、、、それなりにお客さんも多いので、可能な限りルートに乗ったまま進むことをおススメします💦

カート置き場がみつからない

序盤、小物もたくさん購入するかもと思い、手押し車のようなカートを持ちながらお買い物を始めました。
しかし棚の持ち帰りも考えて小物を最小限にすることに。
カートを返したいのですが、置き場が見つからない!お客さんがそれなりに多いので、カートが邪魔になってしまい困ってしまいました🥲

これはすなわち、途中で小物をたくさん購入することにした人も、最初にカートをゲットしていなければ、しばらくはカートに入れることができない、ということ。
カートを利用する方はご注意ください。

家具は最後に受け取るまで大きさ・重さがわからない

今回伝票で購入した家具は、最後のMerchandise pick upエリアで受け取るまで、自分たちが持ちかえる状態を確認することができませんでした。

伝票発行のときに重さを確認し、「ギリいけるか、、?」と思いましたが、実際に受け取ったサイズ・重さを見ると、とてもじゃないけど徒歩で持って帰れない😵
日本の場合一般的に、大きめの商品を購入した際、白い紐とプラスチックの取っ手で持ちやすくすることがあると思います。そういった小物も、今回はありませんでした。

結局その場でGrabを手配し、車で持って帰ることに。到着した車に荷物を積み込む際も、大きさがギリギリ💦もう少し大きい場合は、Grabでの持ち帰りもできなくなるところでした、、

日本のIKEAで家具を購入したことがないため、この仕様が日本と同じなのかわかりません。いずれにせよ家具の持ち帰りには注意が必要そうです。

木製の商品は慎重に

これはIKEAに限らずシンガポールでの家具購入で注意したほうが良いと思っている点です。
シンガポールは湿度が高く、木製の商品は(対策をしていない限り)あっという間にカビていきます。

日常は掃除などで予防できるかもしれませんが、例えば日本への一時帰国でしばらく家に帰ることができない期間が発生した場合、帰宅後カビの犠牲となっているものがあるかも、、😵

そんなこともありますので、木製の家具・小物の購入は少し慎重になることをおススメいたします!

おじゃ
おじゃ

みんなどうやってカビと戦っているのか、本当に気になっています。何かご存じの方は、ぜひ「Message」やコメントから教えてください~🙇🏻‍♀️!

まとめ

IKEA Alexandra店について、アクセスや店内の様子、家具の購入を記載してきました🖋
日本のIKEAと同様、おしゃれでかわいい雑貨・家具が多く、目移りしてしまいます~!
テーマパーク感覚でお店をめぐり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
シンガポールで家具の調達に悩んでいる方だけでなく、週末行くところがないな~という方にも、涼しく楽しい時間が過ごせるのでおススメです🫶🏻!

余談ですが、IKEA Alexandra店の道路向かいにあるモールに入っていた洋食屋「MA MAISON」のハンバーグランチがめちゃおいしかったです✨
こちらも良かったら足を運んでみてください🫶🏻

コメント

タイトルとURLをコピーしました