【宅配も便利】シンガポールおすすめスーパー 4選

こんにちは、おじゃです。
シンガポールに滞在して5か月目に突入しました。だんだんとシンガポールの景色や生活が日常となりつつあります。
今回は、シンガポール生活で頻繁に利用するスーパーを 4つご紹介します!

目次

シンガポールは外食が盛ん

シンガポールには”ホーカー”という屋台があり、格安でご飯が食べられるため、外食文化が根付いています。
ホーカーでは、中華から洋菓子まで、本当にいろいろな料理を楽しむことができます✨

しかし、ホーカーの味はあくまで現地の味。万人受けするよう、味付けもちょっと濃いめだったり、油も多めだったり、、毎日の健康を考えると少し心配になります。
(ちなみにホーカー以外の外食は、大体20SGDは超えてしまうイメージです。普通に高い。)

そんなこんなで、私は週4~5日は自炊しています。

今回は、いつも利用するスーパー 4つをご紹介します。

  •  FairPrice finest
  •  COLD STRAGE
  •  ドンキ
  •  pandamart
おじゃ

仕事でヘトヘトのときは、積極的に外食しています!外食文化万歳!(笑)

FairPrice finest

どんなお店?

“FairePrice”(通称フェアプラ)はNTUCフェアプライス協同組合が運営するスーパーマーケットで、グループ全体で約230店舗を持つ、シンガポール最王手のスーパーマーケットです(2025年6月時点調べ)。

おじゃ

シンガポール国内小売食料品市場の約60%以上を占めるとの報告もあるらしい!

当該グループは、複数の形態の店舗を展開しています。”FairPrice finest”はスーパーマーケットの形態の1つです。
個人的には、”FairPrice Supermarkets”よりも”FairPrice Finest”の方がローカル感が弱く、日本のスーパーマーケットに近い清潔感と商品配置で買い物ができるように思えます。

小売業態簡単な説明
FairPrice Supermarkets日々の必需品を手軽な価格で購入できるスーパーマーケット
FairPrice Finestより上質なサービス、ショッピング環境のスーパーマーケット
FairPrice Xtra家族向けの電子製品や衣料品など、幅広い製品とサービスを提供
FairPrice Shop生活必需品をワンストップで提供する、地元密着型のショップ
Cheers身近なコンビニエンスストア(そこら中で見かける!)
FairPrice Xpressエクソンモービルの一部のガソリンスタンドで24時間いつでも買い物ができる
etc..etc…

お店の様子

私がよく利用している店舗の、商品の配置はこんな感じです。

根菜類売り場
菜っ葉類売り場

レジは有人・無人どちらもあります。特別な理由がない限り無人を利用しており、特に困ったことはありません(無人でもサポートスタッフは待機しており、なにかあったらすぐ声をかけられます◎)

ポイント

Fairpriceグループのアプリがあり、お会計時に会員コードを提示することで、“Linkpoints”を蓄積できます!
S$1=0.50 Linkpoints 貯まります。貯まったLinkPointsは、FairPriceでの買い物の割引バウチャーや、airasia、Cathay Pacificなどのマイルにも交換することができます。

またアプリにクレジットカードを登録し、アプリから支払いができる状態にしておくと、不定期で開催されるスクラッチ企画でクーポンを獲得・利用でき、お得に買い物ができます✨

FairPrice Group

FairPrice Group
開発元:NTUC Fairprice Co-operative Limited
無料
posted withアプリーチ
たまに開催さえているスクラッチ企画

ここが推し!

フェアプラの魅力は、圧倒的な品揃え!
生活ですぐに必要なものや、生鮮品食品等ネットで調達が難しいものは、”まずフェアプラを確認する”がシンガポール内で共通認識になっているように思えます。
値段も比較的手ごろな点も大好きです🫶🏻

COLD STRAGE

どんなお店?

現在シンガポール内で48店舗を展開している、こちらもシンガポールで知名度があるスーパーです。
とはいえ、Fairpriceと比較すると、中〜高価格帯(ミドル〜ハイエンド)「輸入食品が充実した、ちょっとおしゃれなスーパー」という感じです。
店舗も、路面店というよりは、モールや駅ビルの中にテナントとして入っているイメージです。

お店の様子

私がよく利用している店舗の商品配置は、こんな感じです。

根菜類売り場。後ろにはお惣菜売り場。
フルーツも山盛りたくさん

ポイント

COLD STRAGEはYuu Rewards Clubに所属しており、“yuuポイント”を貯める・使うことができます!
提携している店舗での支払いで、S$1につき1 Yuuポイントが貯まります。
また 200 Yuuポイント = S$1 として利用可能です。

この後紹介するフードデリバリーサービスを展開するPandaもyuuポイントがたまります。
いつの間にかたまっているので、地味にうれしいです☺

yuu SG

yuu SG
開発元:Minden Holdings Pte. Ltd.
無料
posted withアプリーチ

ここが推し!

名前にCOLDがついていることもあり、冷凍ものが強い印象です!
ミドル~ハイエンドの価格という印象はありますが、冷凍豚肉薄切りや安いアイスは、ものによってはFairpriceよりも安いです!
この他、期間限定で力を入れている商品はFairpriceよりも安いことがあります。

また生鮮野菜やフルーツも、こちらの方が比較的新鮮な印象です(イメージが先行してしまってるかも)。
買いたいものによって、うまく使い分けるのがミソです。

ドンキ(Don Don Donki)

どんなお店?

日本でおなじみにドンキそのまま、という感じです!
店内には日本語・英語・中国語バージョンのドンキの歌が流れ、日本の商品が所狭しと並んでいます。
シンガポール国内では17店舗展開されています。

ChatGPT曰く、ドンキはシンガポール人にとって、「日本感+珍しさ+日用品+グルメ」が詰まった“行くのが楽しい”場所。単なるスーパーではなく、“エンタメとしての買い物”を楽しむスポットとして浸透してるそうです。

お店の様子

生鮮食品も、日本産を中心に並んでいます。

ピーマンはドンキ以外では見たことがないです、、!ありがたい!

お寿司もあります!比較的安くおいしいです✨

シンガポールではサーモンとマグロが人気みたいです。種類も豊富✨

お肉は割高です。

種類はいっぱい。

ポイント

ドン・ドン・ドンキ(Don Don Donki)はポイントアプリ「dMiles」があります。
アプリに登録して買い物時にスキャンすると、ランクに応じてポイントの還元率が貯まります。
ドンキで使った金額によってランクが上がり、最大の還元率は4%です!

たまったマイルは、クーポンやギフトと交換が可能です。
100ポイント=1SGDです。

DONKI
DONKI
開発元:Pan Pacific Retail Management
無料
posted withアプリーチ

ここが推し!

なんといっても、日本の調味料が手軽に手に入る点が推しポイントです!
醤油、日本酒、みりん、めんつゆなど、日本の食卓に欠かせないものから、ツナ缶、生姜・ニンニクチューブ、ラー油に柚子胡椒、納豆、糸こんにゃくなど、”これがあると助かる、、!”というものも幅広く展開しています!
(フェアプラやCOLD STRAGEにはチューブ系調味料がないのです、、みんなどうやって自炊しているの?笑)

また、個人的には割り引きされている商品が多いというのも推しポイントです🫶🏻✨
賞味期限が近い商品は積極的に割引されています!このほか、期間限定で安くなっている商品も多数です!
毎回何がお得に買えるのか、ワクワクしてしまいます!

割引の棚は、必ずくまなくチェック!👀

ただ、生鮮食品は割高め
もちろん新鮮で味が保証されているのもありますが、毎日食べるのは財布が苦しい、、

また、割引対象商品もコロコロ変わります。
「昨日までこれは2SGDだったのに、今日は2.5SGDになってる👀」なんてこともしばしば、、
あまり割引の値段を当てにしていると、ちょっとガッカリすることもあります。

結論、ドンキでしか買えないもの+割引きでお得なもの、をこちらで購入しています。

pandamart

どんなお店?

pandamartは、フードデリバリーアプリ「foodpanda」が運営するオンラインスーパーです。
アプリから日用品や食品を選んで注文すると、30分以内に自宅まで届けてくれるサービスで、実店舗はありません。

利用方法は、まずアプリをインストールし、アカウントのセットアップ・住所の登録・支払い方法の登録などを行います。
「foodpanda」というアプリ自体は、日本のUber Eatsのように、飲食店のご飯の配送も行っています。

foodpanda: Food & Groceries
foodpanda: Food & Groceries
開発元:Foodpanda
無料
posted withアプリーチ

アプリのセットアップが完了したら、「Grocery」タブから「pandamart」を選択したら利用開始できます。
画面のキャプチャからもわかるように、他のお店を選択すると、実店舗の商品の配送もお願いできます。
なお、最低購入金額があることや、一定金額以上の購入で送料が無料になります。
まとめ買いがお勧めです!

お店の様子

pandamartを選択すると、キャンペーンや商品カテゴリ、以前購入した商品などが確認できます。

カテゴリに進むと、野菜やフルーツ、お肉などがタブごとにまとめられています。

商品を選択して、必要な個数分カートに入れます。

必要分の選択が完了したら、支払い処理をして、買い物完了です!

ポイント

foodpandaアプリでは、COLD STRAGEでも利用されていたyuuポイントを貯める・使うことができます。
詳細はCOLD STRAGEに記載しているので、ここでは割愛します。

yuu SG

yuu SG
開発元:Minden Holdings Pte. Ltd.
無料
posted withアプリーチ

ここが推し!

pandamartの特徴は、買ったものを家に配送してくれる点です。
やはり、重たい買い物を家で済ませられるのは、非常にありがたいです。
そのため、お米やお茶、トイレットペーパーなど、どうしても重かったりかさばったりで敬遠しがちな消耗品で利用することが多いです。

またフェアプラやCOLD STRAGEでは玉ねぎやジャガイモが複数個纏め売りされているのですが、使いきれないこともしばしば、、
pandamartでは少ない個数を手軽な値段で購入できます。
野菜などをちょっとだけ買いたいな、というときにもとっても便利です。

一方、配送料無料にするにはそれなりの金額をまとめなければならないです><
pandamartの冒頭にもお伝えした通り、まとめ買いがお勧めです✨

店員さん

個人的に、小売店等の日本の接客は世界一だと思っています。
そんな日本のサービスを基準にしていると、どのお店のサービスも違和感を感じてしまうかもしれません。

勤務中にスマホを触っていたり、ちょっとそっけない人もいたり。
逆に親しみがあって普通に話しかけてくる店員さんもいたり。

そこは海外なので、受け止めつつ、気になることはガンガン店員さんと話すことがおススメです。

一度セルフレジで商品を登録していると、値札に記載されていた割引が適用されていない商品が、、💦 念のため店員さんにチャレンジしてみると、手動で値引きに!
少しでも気になることがあったら、積極的に店員さんに話してみることをおススメします!

まとめ

こちらの記事では、私がシンガポールで利用しているスーパーについてまとめました。
今後シンガポールでの生活を計画されている方は、参考としていただけたら幸いです✨

もしもシンガポール在住の方で、もっとよいスーパーをご存じでしたら、コメントで教えていただけたら嬉しいです🙏🏻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次