
こんにちは、おじゃです。シンガポールで夫と2人暮らしをしています🏠
シンガポールで生活を始めてからもうすぐ9か月。時間とともに「日本から持ってきてよかった!」「これはいらなかったな~」というものが出てきました。こちらの記事では、シンガポールから持ってきてよかったもの・いらなかったものを一覧で記載していきます👀
前提
おじゃの環境や状況、考え方は以下です。
- 夫婦2人子なし
- 夫の仕事による日本への一時帰国なし
- シンガポールにダイソー・無印・ニトリがあることを事前に知っていた
- 夫が半年先に渡星しており、シンガポールで(最低限)生活できる状態になっていた
- 消耗品(トイレットペーパー、ティッシュ、生理用品等)は、現地で調達すればいい
- 対症療法的な薬やグッズは、現地に慣れなるまでに使えいそうな分だけ持っていこうという考え(現地にも似たようなものはあるだろうと思い、必要最低限だけ持って行った)
夫が半年前にシンガポールに渡り、先に生活基盤を整えていてくれたため、必要な家具・家電は整っている状態でした。そのため私が日本から持っていくものは、主に家事やキッチン周りの小物や、美容等自分用のものが多くなりました。



夫が先に生活基盤を整えて、何がどれぐらいあるのか事前に確認できていたのは大きかったです!
持って行ってよかったもの一覧
- 美容品、化粧品、アクセサリー類
- 晴雨兼用折り畳み傘
- 常備薬・体温計・ピルカッター
- キッチン小物
- 調味料(期限や購入タイミング・量に注意!)
- 掃除グッズ
- 浄水器
- PC・PC関連備品
- 好きなお店の服
- その他雑貨
細かな商品も多くなってしまいました💦詳細を1つずつ記載します👇
美容品、化粧品、アクセサリー類
肌や体に直接関係するものは、自分が愛用しているものの利用を継続するのが安牌です。もちろん日本メーカーの製品も高島屋やネットショップに行けば購入できますが、やはり価格が高くなりがち。事前にShopeeなどで調べてみて、値段が高い場合は、日本から大量にストックを持ってくるのがおススメです。
特にシンガポールは日差しが強く、肌や髪にとって過酷な環境です…1日日焼け止めを忘れたりすると、あっという間に黒焦げになります🫥その後の回復にかかる費用に比べたら、日焼け止めクリームに課金したほうがよっぽどお得です!!日本の日焼けと関連商品はシンガポールでも人気で購入することもできます正直価格が高いです💸日本から持ってこられたら、持ってくることをおススメします。
また私はピアスをつけており、紛失も不安に感じていました💦そこで日本で事前に「オチナイくん2」というピアスのキャッチャーを購入したところ、全く落ちない!!海外での紛失はリスクですが、こちらのおかげで安心してお出かけできています◎
こういったアイデア商品や、海外でも売ってるかもしれないけど見つけづらいものは、日本で事前に購入しておくと安牌です。
晴雨兼用折り畳み傘
1個前の項目にも関連しますが、シンガポールでは「晴雨兼用折り畳み傘」が必需品です!しょっちゅう雨が降り、そのあと強烈な日差しが降り注ぎます☔🌞ンガポールでも入手可能ですが、入国した直後から使う可能性があることから、日本から持っていくと安牌だと思います。



私は3COINSで購入した、1000円強の晴雨兼用折り畳み傘を利用しています。今日まで大活躍です!季節によって売っていないかもしれないので、その場合はネットショップで購入しましょう(口コミではこちらの商品の評価が高いようです👀)。
常備薬・体温計・ピルカッター
比較的頑丈な体をしていますが、新しい環境に体が慣れるまで多少時間がかかりました。特にちょっとした微熱や腹痛、強めの生理痛があることがあり、それらに関連する薬は持ってきてよかったと感じます。
またこちらに来てから必要だと感じたのがピルカッター。シンガポールで処方される薬は、適量がなかったり、大きくて飲みづらいことがあります…ドクターからも「(折り目なしの錠剤に対し)適量がなくて、こちらの錠剤を半分に切って飲んで下さい」と言われたことも🫥薬が必要になってから手配するのも大変なので、ピルカッターも事前に購入しておけばよかったと感じました。



薬は、消化時間などを考慮したうえで、大きさや構造が設計されています。ピルカッターを利用することで設計と異なるスピードで効果が出てしまうかも。あくまでお医者さんに確認したうえで利用するようにしましょう◎
キッチン小物
ボールやピーラー、フライパン、まな板…日常生活で不可欠なキッチングッズは、使い慣れたものを持参するのがおススメです。
シンガポールには安くおいしいご飯が調達できるホーカーがあるため、シンガポーリアンは自炊する方が少ないです。結果、キッチングッズのバリエーションも少ない…現地調達をしようとすると、どうしても選択肢が少なくなります。毎日利用するため、多少妥協すると小さなストレスが徐々に積み重なります💦
またオシャレグッズ同様、アイデア商品が手に入りにくい!ニトリ・無印以外で調達する必要があるキッチン小物は、日本から持参しましょう。
調味料(期限や購入タイミング・量に注意!)
キッチン関連で欠かせないのが、調味料!とくに日本料理に関係する調味料は、毎日のご飯に欠かせません。
日本のスーパーに並ぶような日本の調味料は、大抵シンガポールでも手に入ります。ただ、値段が高い!そのため、持ってくることができるならば持ってくる方が経済的です。あくまで食べ物なので、以下はお気を付けください。
- 期限(大量に持ってきて、結局期日まで使わなかったものもありました😥)
- 購入タイミング(ちょっと早めに調達してしまったので、期限が来るのも早くなってしまいました💦)
- 量(使いきれず捨ててしまい、もったいない…!)



にんにくチューブ、生姜チューブが 4SGD(約400円)しているのを見たときは、びっくり仰天しました😵
掃除グッズ
シンガポールに来てからずっと悩まされているのが、カビです!湿度が高いため、白カビ、黒カビ、赤カビが、気をぬくと広がります…
そんなカビの救世主が「カビ取り侍」!一度日本に戻った際に「強力タイプ(赤ラベル)」「木材・畳向け(茶色ラベル)」「水性タイプ(緑ラベル)」「ジェルタイプ 防カビ剤入り(黒ラベル)」の4種類を調達し、各所に振りまいたところ、その場所だけ見事にカビがなくなりました…!本当におススメです!



こちらを入居時に振りまいておけば、カビフリーの生活も夢ではなかったかも…⁉🫠
特に掃除の薬剤は、重要な注意事項を英語で見落としてしまう可能性があります。船便・航空便に載せられる範囲で、できる限り日本から調達するのがおススメです。


浄水器
シンガポールは日本と同様、水道水を飲むことができます。ただやはり日本とは異なるため「なんかちょっと味が気になる…?」となることも。日本人在住者では、飲み水はペットボトルで調達している人も多いようです。



正直私は味に鈍感なため、本当に”味が気になる”というよりは、気持ちの面が大きいように思えます🥤
私たちは、”ペットボトルは捨てるのが面倒”、”蛇口タイプの浄水器は実際に取り付けられるか不安”という理由から、浄水ポットを利用しています。1Lの小さめサイズを利用していますが、こまめに水を補給するので、大きさとしては十分でした。個人的にはこちらが性に合っており、毎日お得に気持ちよく水を飲むことができています。





お水については人それぞれ考え方が異なると思います。自分に合った方法を考えるのがいいかなと思います!
仕事関連備品(PC・PC周辺機器)
私はリモートで日本の仕事を継続しているため、リモート環境を整えるのは必須事項でした。特に日本語配列のキーボードが手に入りにくい!もしもリモートワークを検討している方がいましたら、キーボードは日本で購入しましょう!



個人的には、故障時に備え2台購入しておけばよかったと思っています😵
好きなお店の服
シンガポールでは、”日本っぽい”ちょっとしたおしゃれの感じられる洋服を調達するのが難しいです…お気に入りのブランドでほしい服、着たい服がある場合は、思い切ってたくさん購入するのがおススメです!
もしも新品での購入が金額的に難しい場合は、中古品も検討するとよいかもしれません◎
私は日本在住時によく、【ZOZOUSED】を利用していました。こちらはZOZOTOWNが運営している中古服プラットフォームで、ZOZOTOWNで新品の服を購入するような気分で洋服を購入できます!過去の購入商品から服のサイズを比較できるので、ネットショップにありがちな「サイズが合わなかった、、」ということも防げます。これを機にぜひ利用してみてください✨
その他雑貨
ダイソーで購入できる雑貨
シンガポールにもダイソーはありますが、こちらは 2ドルショップ。200円の商品は 4SGDと、日本の価格の2倍かかります!必要とわかっているものは、日本で購入したほうが経済的です◎
折り畳みスーツケース
シンガポールは東京23区程度の大きさで、休みがあると皆さんしょっちゅう近くの島や外国に旅行します⛵そんな小型旅行に使うようなスーツケースは、持ってくるのも保管するのも大変ですよね…
そんなときにおススメなのが、折り畳みスーツケース!私がもっているこちらの商品は、折り畳み時幅12cmまで縮めることができます!持ってくる際は、大きなスーツケースの中にしまって持ってきました🧳✨
購入してきたときに心配だったのが耐久性。これが、すっごい頑丈!!😮今までこちらのスーツケースを利用して、以下を旅行してきました。慣れれば組み立ても折り畳みも簡単で、心の底からおススメです!
・東京↔広島
・東京↔韓国
・シンガポール↔ビンタン島
・シンガポール↔ブルネイ



本当におススメなので、いつかこちらの商品を推すだけの記事を記載できればと思います!🫶🏻
割れない鏡
シンガポールの自宅には、全身鏡を置く場所も、貼り付けられる壁もありませんでした…(壁はモルタルでもろく、粘着物を貼ると、はがしたときに一緒に剥がれます…😵)
シンガポールでなるべく粗大ごみを作りたくなかったため、購入した棚に貼り付けられる大きさの割れない鏡を購入。こちらも我が家にフィット!今では欠かせない存在になっています✨


持って行かなくてもよかったもの一覧
- 無印・ニトリで調達可能なもの
- アイロン
- 本・漫画
- 余った時間に始めようと思っていた趣味関連備品
無印・ニトリで調達可能なもの
タオル、食器、棚、クッション、、生活に必要だがかさばって持っていきづらいものは、基本的に無印やニトリで調達が可能です。気持ち値段は高いですが、いいものを長く使えば些細な差額かと思います。
お財布のメリハリをどこでつけるのかがポイントになると思います!
アイロン
「変圧器を利用すれば問題ないかな~」と日本のスチームアイロンを持ってきたところ、消費W数が変圧器の対応範囲を超えており、カチカチカチカチと安全装置が発動することに🫥🫥!
アイロンといった消費電力が大きいものは、現地で調達するのが安全です…
本・漫画
余った時間で読もうと思っていたもの、勉強しようと思っていたもの、全部まだ手付かずです😂
本は楽天Koboでスマホで読むことができるため、物理的な本が手元になくても読書を楽しむことができます!また、“本虫”と呼ばれる「紙魚(シミ)」の発生原因にも…
お守り代わりにしている本以外は、持ってこないのがおススメです。
余った時間に始めようと思っていた趣味関連備品
シンガポールで余った時間に始めてみたいなと思っていた水彩画材、ボードゲーム、押し入れで眠っています…🫠日本でも時間があったときにやらなかったことは、シンガポールでもやれないようです…笑
まとめ
こちらの記事では、私がシンガポールに持ってきてよかったもの、持ってこなくてもよかったものをご紹介しました。今回ご紹介した商品のうち、楽天で購入できるものは、楽天ROOMにまとめています。よろしければご覧ください👀
ご自身の状況や考え方によって、こちらの一覧は変わってくるかと思います。また2025年10月現在、為替が激動の展開を見せており、円安のためシンガポールでの調達ハードルが一段と上がりました。日本でできる限りのものを調達する方が、コスパがよい可能性は高いです。ただ、優先順位は大切!私の体験が、シンガポール生活を始める前のみなさんの、荷物の優先順位付けの参考となれば幸いです🫶🏻
コメント